リポート

円卓会議201

円卓会議201

「New ideas that will make the next decade」

Noriko H. Arai

Noriko H. Arai

Professor, National Institute of Informatics

Hiroshi Ishii

Hiroshi Ishii

Associate Director and Jerome B. Wiesner Professor of Media Arts and Sciences MIT Media Lab

Fujiyo Ishiguro

Fujiyo Ishiguro

President & CEO
Netyear Group Corporation

Makiko Eda

Makiko Eda

President, Intel K.K.
Vice President, Sales and Marketing Group, Intel Corporation

Yoko Ishikura

Yoko Ishikura(F)

Professor Emeritus
Hitotsubashi University

円卓会議の様子

Information technology, artificial intelligence, and other advancements are all expected to improve our lives significantly. The world's top ideas and challenges in IT, AI, and other fields were discussed in this roundtable session.

Yoko Ishikura
Hiroshi Ishii

Yoko Ishikura facilitated this inspiring session featuring panelists Hiroshi Ishii of the MIT Media Lab, Makiko Eda of Intel Japan, Fujiyo Ishiguro of Netyear, and Noriko Arai of the National Institute of Informatics. She opened the session with a reminder that a decade ago, we didn't have Facebook or Line so the next decade could bring products and services we can't even imagine today.

Mr. Ishii kicked off the discussion by explaining how today's top tech companies won't survive for another century because their infrastructure will collapse. He shared some of MIT's research projects in which they are attempting to create the future. In one project, they studied nature, specifically substances that adapt to survive. This research inspired the creation of a 3D printer. He spoke of the promise of various technologies, including synthetic biology, as engines for creation in the next decade. Ms. Ishikura agreed, telling the participants to read up on synthetic biology as it will change the whole world.

Makiko Eda
Fujiyo Ishiguro
Noriko H. Arai

Ms. Eda said that Moore’s Law (the doubling of processor speeds every two years) has lasted for 50 years, but there will be many challenges in coming future. She talked about technologies that helps to resolve the issues and there would be lots of new business opportunities in discovering needs, and creating applications to exploit them.

Ms. Ishiguro believes that Japan has great opportunities in digital marketing throughout the value chain, especially in creating customized products based on extensive user data. She offered several examples that she has worked on.

Ms. Arai spoke about her project to create an AI machine that can pass the university entrance exams and the progress it has made in public university exams and private university exams in Japan. She explained about dirty AI, which has no intelligence itself, but will have a major impact on the job market. She emphasized the importance of knowing what AI can do best and what man can do best so we can prepare for the future.

円卓会議の様子
円卓会議の様子

Mr. Ishii brought the discussion back to the unknowable future. “Most of today's technology will be in a landfill soon, so we must create a new future” he said. We need quantum leaps. We must think about how we get machines to work for us. What is our role?

“It gets back to what kind of life do we want?” said Ms. Ishikura. In the question & answer portion, a US professor that has taught in Japan commented that students don't participate in class and that has to change. The panel agreed. Ms. Ishikura asked about the role of entrepreneurship. Both Ms. Ishiguro and Ms. Arai shared their beliefs about the role that entrepreneurs will play in the next decade and that many large companies will not survive.
Arai-san said we must remember that “the strong get stronger with new technology and the weak get weaker with new technology, so we have to think about the distribution of wealth. She explained her thoughts on the solution and its impact on society.

円卓会議の様子 円卓会議の様子 円卓会議の様子

イー・ウーマンピアからのレポート

イー・ウーマンピアとは?

tracy さん

英語のセッションに挑戦中のtracyです。 このセッションは、新井紀子さんと石井裕先生の意見の違いが面白いなと思って聞いていました。他の方の話も、お聞きしているときはうんうんとうなずきながら聞いていたのですが、なぜか2人のことが強く印象に残ってしまいました。二人の見ている世界が、未来を見ているのですが違う方向を見ているのではないかと感じたのです。数学的アプローチを使って次の世代に残せるものを研究している学者対英知を総動員して次の世界に残せるものを研究している学者という風にお見受けしました。石井先生は、以前もこの国際女性ビジネス会議に参加してくださり、独創的な研究を見せていただきました。そして、もっと未来100年200年先になっても使えるような考え方を創造することが大切だということをお話しくださったようにおもいます。このセッションは、私にはちょっと理解するのがむずかしかったです。しかし、 これだけの方々の話を聞く機会を持てたことはとてもうれしいことでした。私の英語力は、まだまだまだ伸び代がたくさんあります。来年もまた、英語のセッションに参加して、1年間の英語の力の伸びor後退を感じたいと思いました。ここでのファシリテーターの石倉洋子先生はやはり、お見事でした。石倉先生の英語でのスピーチをいつかお聞きしてみたいです。

Hope & Faith さん

Technology: Embrace it and know its value to see the future!
前から憧れの存在だった石倉さんがファシリテータということで、ワクワクしながら参加した。会場の雰囲気は最初から熱気で溢れ、石倉さんの「フロアと積極的な討議をしたいからスピーカーはコメントを手短に!」という明快な指令で軽やかに始まった。石井氏の「納豆に注目だ!」という突拍子もない発言で、以前観たSF映画で、細菌が最終的には地球を制覇するというのを思いだした。また、ロボットが東大に入れるかというプロジェクトの話から、日本の大学入試は暗記だけで入れるという話になっていったときは、反論したくなったが、新井氏がプロジェクトの背景に、AIが人間の仕事を奪うというのは必ず起こる未来なのに誰もそれを認識していないことに強い危機感を覚えたからという真相があることに納得した。私はdigital technologyを嫌い、子どもには触れる時期がなるべく遅くなるようにと努めてきたが、自分の中に恐れがあったのか。Technologyはembraceしなければそのvalueも分かりようがない。人の心のつながりや関係を紡ぐことはロボットにはできないと思う。Technologyを知ることで、受身の消費者にとどまらず、利用していく姿勢で10年後に住みたい世界を考えていこうと思った。

まゆみtm さん

トップランナーの議論が強い刺激
10年まえは誰もFacebookをやってなかった。10年前には想像もできなかったような人がネットで深くつながった現在。さあ10年後はどうなっているのか?
ロボットは東大に合格するか?を切り口のひとつとして議論が白熱し、人工知能(AI)と人間の脳について丁々発止のやり取りが展開されたこのセッションでは、まるで講師陣の脳細胞の末端から電流がほとばしって自分の頭までスパークするような刺激を感じました!会場を巻き込んで議論は「AIが人に取って代わる分野は?」「では人の存在意義は何か?」と進展して盛り上がった約1時間のセッションで、各界のトップランナーたちの間で交わされる知の交歓を目の当たりにして、めったにない刺激を受けました。これこそICWBの醍醐味。世界の明日をリードする知性のぶつかり合いに触れ、明日への一歩が踏み出される現場を体験することができて感動し、日々の仕事の中で自分の殻を破ってゆく力に繋げたいと感じています。

tukinousagi さん

技術の進歩と日本人の進歩
テーマはAIなどの開発も活発な今に相応しく「今後10年を創る新発想」ということで石井 裕さんの納豆セルの話からスタートし、現在のIT業界における日本の立ち位置、目まぐるしく変化する世界の動きは20年先に何が待ち受けているかを予測するのすら難しい時代になったと石黒 不二代さんと江田 麻季子さんが語ります。つい最近AIのIBMワトソン君が銀行員になったという話を読んだばかりでしたのでAIの話題は非常に興味深く拝聴しました。新井 紀子さんの10年先には幾つかの職種はAIに取って代られるという言葉には複雑な気持ちになりました。話題は大学入試、企業家精神にまで及び、石井さんの日本人はCritical thinking力が弱い、暗記だけの苦しい試験勉強ではAIに追い抜かされるという石黒さんの意見に共感を持ちました。各々個性的で世界的に活躍している方々だけに意見がぶつかり合う場面もあり白熱した議論でした。それを技術の進歩は誰でもチャンスを掴める時代が来たことを意味している、人の存在意義そして感情を大切に、目的意識を持って、AIをうまく使いこなしていこうではありませんかとまとめた石倉 洋子さんのファシリテーターとしてのテクニックに参加者一同拍手喝采となりました。

注)出演者の肩書きは開催当時のものです。

過去の国際女性ビジネス会議のレポート

facebook

twitter